Corsair MP700 PRO SE は、MP700 PRO を刷新し、パフォーマンスを大幅に向上させるいくつかの調整を加えています。
Corsair は、コンシューマ PCIe Gen5 SSD に初めて取り組みました。 MP700Pro 昨年、彼らは新しいドライブ、MP700 Pro SE とともに戻ってきました。このリフレッシュにより、新しい NAND が導入され、MP700 Pro のリリース時に利用可能であったものよりも高速な速度を達成するためにファームウェアのチューニングが行われる可能性があります。 MP700 PRO SE は Phison PS5026-E26 コントローラーを再度使用し、2TB と 4TB の容量の SSD を提供します。
Corsair MP700 PRO SEの特徴
MP700 Pro SEは、ベアドライブ、空冷、水冷の700つのバージョンで出荷されますが、今回はベアドライブのみを入手しました。水冷式の Hydro X バリアントには、MP700 Pro Hydro X でデビューしたのと同じように、カスタム ループ セットアップに接続するための糸付きのウォーター ブロックが付いています。過剰であることは間違いありませんが、このループは視覚的に驚異的です。空冷オプションには MPXNUMX と同様のヒートシンクとファンのセットアップがあり、唯一の違いは上部のブランドのようです。
ラベルの下には、Micron NAND および SK Hynix DRAM と並んで Phison PS5026-E26 コントローラーが表示されます。これも両面 SSD なので、反対側には NAND と DRAM が多くあります。私たちは舞台裏でいくつかの比較を行ったところ、MP700 Pro と MP700 Pro SE は確かに同じ PCB とコントローラーを使用していますが、オンボードの NAND は異なります。速度の向上を目的としたファームウェアの変更も行われる可能性があります。
背面には、前述したもう 1 つの DRAM と NAND が反対側と同様の向きで見えます。また、この面にはドライブを識別するラベルがあり、モデル番号、シリアル番号、容量、および規制情報が表示されています。
ただし、他のほとんどの PCIE Gen5 SSD と同様に、何らかのヒートシンクが必要であることに注意してください。これは SSD のパッケージに直接表示されています。ラベルには、専用の M.2 クーラーと同様に、マザーボードに統合されたクーラーも機能すると記載されています。繰り返しになりますが、別のクーラーを購入する場合は、ドライブの厚さを必ず考慮してください。
Corsair MP700 PRO SE のオプションと価格
MP700 Pro SE の価格は、SE 以外の同等品よりわずかに高くなります。この記事の執筆時点では、Corsair には MP700 Pro SE 用のヒートシンク モデルはありませんが、今年 20 月に発売される予定です。 Hydro X オプションも利用でき、価格はベース ドライブよりわずか XNUMX ドル高いです。
AmazonでのCorsair MP700 PRO SE (アフィリエイトリンク)
モデル | メーカー希望小売価格 |
---|---|
MP700 Pro SE 2TB (ヒートシンクなし) | 近日公開 |
MP700 Pro SE 4TB (ヒートシンクなし) | $634.99 |
MP 700 Pro SE 2TB (ヒートシンク付き) | 近日公開 |
MP 700 Pro SE 4TB (ヒートシンク付き) | 近日公開 |
MP700 プロ SE 2TB ハイドロ X | $354.99 |
MP700 プロ SE 4TB ハイドロ X | $654.99 |
Corsair MP700 PRO SEの仕様
ここでは、2TB モデルと 4TB モデルの間にはそれほど大きな違いは見られません。最大の違いは TBW 定格と DRAM キャッシュ サイズですが、これら XNUMX つのドライブは紙の上ではかなり近いように見えます。
容量 | 2TB | 4TB |
---|---|---|
部品番号 | CSSD-F2000GBMP700PHXS CSSD-F2000GBMP700PROS |
CSSD-F4000GBMP700PNHS
CSSD-F4000GBMP700PROS |
ストレージのフォームファクター | M.2 2280 | |
コントローラー | Phison PS5026-E26 | |
インタフェース | PCIE Gen5 x4 | |
NAND | 3D TLC | |
DRAM キャッシュ サイズ | 4096 MB | 8192 MB |
NANDキャッシュサイズ | ダイナミックSLC | |
Encryption | AES 256ビット | |
TBW 評価 | 1,400 | 3,000 |
MTBF | 1.6万時間 | |
スマートサポート | サポート | |
トリムサポート | サポート | |
ガベージコレクション | サポート | |
最大シーケンシャル読み取り (CDM) パフォーマンス | 最大14,000 MB /秒 | |
最大シーケンシャル書き込み (CDM) パフォーマンス | 最大12,000 MB /秒 | |
4KB ランダム読み取りパフォーマンス | 1,700KまでのIOPS | |
4KBのランダム書き込みパフォーマンス | 1,600KまでのIOPS | |
動作湿度 | 90%相対湿度(40℃) | |
保存湿度 | 93%相対湿度(40℃) | |
SSD動作温度 | 0℃~70℃ | |
保管温度 | -40℃~85℃ | |
SSDショック | 1500G | |
振動 | 20Hz-80Hz/1.52 mm, 80Hz-2000Hz/20G | |
DEV SLP パワー | PS4 < 85mW | |
平均読み取り電力 | 11.5W | |
平均書き込み電力 | 11.5W |
Corsair MP700 PRO SE のパフォーマンス
机上のスペックだけではすべてが分からないことは誰もが知っているので、パフォーマンスの数値を見てみましょう。これらのテストは、実際の使用状況をシミュレートすることを目的としており、負荷がかかった状態で実際にどのようなパフォーマンスが得られるかを把握できます。
これらのベンチマークでは、MP700 PRO SE を次のドライブと比較します。
VDBench ワークロード分析
VDBench ワークロード分析テストは、複数のドライブにわたってベースラインの再現可能な状態を提供するのに役立つ一連の合成ワークロードです。これらのテストでは、ドライブの表面をデータで満たし、ドライブ容量の 100% に相当するドライブ セクションを分割して、ドライブがアプリケーションのワークロードにどのように応答するかをシミュレートします。これは、ドライブを XNUMX% 使用して定常状態にするフル エントロピー テストとは異なります。
ここでは 7 つの異なるテストを見ていきます
- 4K ランダム読み取り: 100% 読み取り、128 スレッド、0 ~ 120% iorate
- 4K ランダム書き込み: 100% 書き込み、64 スレッド、0 ~ 120% iorate
- 64K シーケンシャル読み取り: 100% 読み取り、16 スレッド、0 ~ 120% の iorate
- 64K シーケンシャル書き込み: 100% 書き込み、8 スレッド、0 ~ 120% iorate
- VDIブート
- VDI の初期ログイン
- VDI 月曜日のログイン
4K ランダム読み取りを始めとして、MP700 Pro SE は MP700 Pro よりも優れた非常に優れたパフォーマンスを発揮しました。 MP700 Pro SE の最高速度は 1.1 万 IOPS 強、114 マイクロ秒でした。パックの最後尾には、12000k IOPS、768μs の遅延を備えた Gigabyte Aorus 165.5 があります。
4K ランダム書き込みに進むと、990 Pro が最も IOPS が高く、真ん中のラインが MP700 Pro SE であることがわかります。 MP700 Pro SE は約 338k IOPS を実現し、レイテンシは 381μs に達しました。 Samsung 990 Pro は 573k IOPS に達し、ピーク時の遅延は 241μs に達しました。そしてもう 44 つの異常値は、空へのラインです。これは、248k IOPS と 510μs で実現した Solidigm PXNUMX Pro です。
シーケンシャル読み取り 64k テストでは、MP700 Pro SE は 8.6μs のレイテンシで約 231GB/s に達しました。このテストでは、Crucial T705 が 9.8GB/s でリードし、わずか 202μs でした。
シーケンシャル書き込み 64K では、MP700 Pro SE が 1.6GB/s と 662μs を示し、Adata Legend がそれに続きました。また、Samsung 990 Pro が 2.2GB/s と 436μs で再び先頭に立っていることがわかります。
最初の VDI テストでは、MP700 Pro SE が 246k IOPS と 135μs で再びリードする VDI ブート テストから始めます。 Corsair のすぐ後ろには、705k IOPS、235μs のレイテンシーを備えた Crucial T146 があります。
次は VDI 初期ログイン テストです。ここではもう少し散発的なアクティビティが見られます。レイテンシのピークはやはり P44 Pro で 23 IOPS、1456 μs で、990 Pro が 71 IOPS でトップとなり、レイテンシは約 813 μs でピークに達します。 MP700 Pro SE は 52K IOPS を実現し、ピークは 724μs でした。
VDI テストの最後の部分は、VDI Monday Login です。もう一度言いますが、P44 Pro は 937 IOPS というレイテンシーで突出しています。 MP700 Pro SE は他のドライブに少し遅れをとりましたが、それでも 42 IOPS を実現し、ピークは 413μs でした。ここでのリードは、それぞれ 700k IOPS と 970k IOPS の MP50.5 Pro (非 SE) と ADATA Legend 51.1 でした。
ブートベンチ
BOOT-BENCH-1 は、サーバーの起動のために設計された SSD をプロファイリングするために OCP によって採用されたワークロード プロファイルです。これは直感的にはエンタープライズ SSD の仕事ですが、クライアント SSD はパフォーマンス、容量、コストの組み合わせによって選択されることがよくあります。ブート ドライブの問題は、ハイパースケーラーだけでなく、サーバーやストレージ システムのプロバイダーにも関係しており、同様の課題に直面しています。
このブート ワークロードは、読み取りの多いワークロード シーケンスをテストする前に、ドライブ全体を書き込みで埋める比較的強度の高いテスト プランを実行します。各テストでは、32MiB/s の同期 15k ランダム書き込みおよび 128MiB/s の同期 5k ランダム書き込み/トリム バックグラウンド ワークロードと並行して、128K ランダム読み取り非同期操作を実行します。このスクリプトは、4 ジョブ レベルのランダム読み取りアクティビティから始まり、ピーク時には 256 ジョブまでスケールアップします。最終結果は、ピーク実行中に実行された読み取り操作です。
Bootbench では、Crucial T705 と MP700 Pro SE のパフォーマンスはかなり近く、32 IOPS の差がありました。このテストでは T705 がリードしました。 Aorus 12000 は、パフォーマンスが低すぎてこのテストを完了できないため、DNF としてリストされています。
ブートベンチ | IOPSを読む |
---|---|
コルセア MP700 プロ SE | 269,752 IOPS |
コルセア MP700 プロ | 51,521 IOPS |
重要なT705 | 302,496 IOPS |
ギガバイトAorus12000 | リタイア |
ADATA レジェンド 970 | 65,632 IOPS |
CrystalDiskMark 速度テスト
CrystalDiskMark では、MP700 Pro SE の読み取り速度は約 14.1 GB/s、書き込み速度は 12.2 GB/s に達しました。
比較すると、書き込み速度では MP700 Pro SE が断然リードしていますが、読み取り速度では Crucial T705 がわずかに競合しています。
クリスタルディスクマーク | コルセア MP700 プロ SE | コルセア MP700 プロ | 重要なT705 | ギガバイトAorus12000 | ADATA レジェンド 970 | シーゲイト Firecuda 540 |
---|---|---|---|---|---|---|
書きます | 12.21 GB / sの | 11.8 GB / sの | 4.02 GB / sの | 9.5 GB / sの | 10.08 GB / sの | 10.09 GB / sの |
読む | 14.12 GB / sの | 12.4 GB / sの | 14.05 GB / sの | 11.7 GB / sの | 10.16 GB / sの | 10.17 GB / sの |
ブラックマジックディスクスピードテスト
最後のテストである Blackmagic Disk Speed Test では、MP700 Pro SE の書き込み速度は約 9.8GB/s、読み取り速度は 8.5GB/s でした。 CrystalDiskMark によるこのパフォーマンスの低下は、テストの性質によるものです。 Blackmagic はこのテストに XNUMX つのスレッドのみを使用しますが、他の企業はドライブの最大の可能性に近づくためにさらに多くのスレッドを使用します。
比較すると、MP700 Pro SEは書き込みでは再び首位に立ち、読み取りではCrucial T705と僅差で争われています。これら XNUMX 台のドライブはすべて、書き込み側ではほぼ同じであり、実際に異なるのは読み取り速度だけです。
ディスク速度テスト | コルセア MP700 プロ SE | コルセア MP700 プロ | 重要なT705 | ギガバイトAorus12000 | ADATA レジェンド 970 | シーゲイト Firecuda 540 |
---|---|---|---|---|---|---|
書きます | 9,881.2 MB /秒 | 9,645 MB /秒 | 9,823.2 MB /秒 | 9,113.3 MB /秒 | 9,634.7 MB /秒 | 9,575.6 MB /秒 |
読む | 8,523.3 MB /秒 | 7,439 MB /秒 | 8,568.1 MB /秒 | 7,491.3 MB /秒 | 6,755.6 MB /秒 | 6,746.5 MB /秒 |
まとめ:
私たちのパフォーマンス テストでは、MP700 PRO SE は非常に優れたパフォーマンスを発揮し、通常、力を発揮できる領域で他のドライブを上回っていました。まったく異論のないわけではありませんが、ワークロードによって異なります。これは Phison 搭載ドライブにとっては素晴らしい前進ですが、この「より優れた」NAND が最初の発売時に入手できなかったのはただ残念です。非常に多くのドライブ、特に半年以内に発売された 5 つの GenXNUMX SSD があると、消費者は混乱する可能性があります。
最終的に、MP700 PRO SE は、消費者にとって Gen5 SSD がどのようなものであるかを強調するのに役立ちます。ラジエーターのヒートシンクと液体ループは過剰かもしれませんが、そのようなものを楽しむ人にとっては視覚的な威厳を与えてくれます。ほとんどのユーザーは、数ドルを節約してゲーム システムや PC に Gen4 ドライブを使用するほうが良いでしょうが、機器のパフォーマンスを最後の一滴まで絞り出したいユーザーにとって、Corsair MP700 PRO SE は積極的な代替品としての役割を果たします。タスクのために。
AmazonでのCorsair MP700 PRO SE (アフィリエイトリンク)
StorageReview と連携する
ニュースレター | YouTube |ポッドキャスト iTunes/Spotifyは | Instagram | Twitter | TikTok | RSSフィード