Dell PowerEdge R7715 レビュー: AMD EPYC 2 CPU、PCIe Gen9005 ストレージ、高いメモリ スケーラビリティを備えた強力な 5U シングル ソケット サーバー。
Dell PowerEdge R7715は、メインストリームのエンタープライズワークロードとソフトウェアデファインドストレージ向けに設計された2Uシングルソケットサーバーです。AMD EPYC 9005シリーズプロセッサーを搭載し、最大160コアと12のメモリチャネルをサポートし、最大24TBの高速メモリに対応する5個のDDR6 DIMMスロットを備えています。R7715は、フロントストレージベイとライザー全体でPCIe Gen5をサポートし、SSD、GPU、ネットワークアダプターの高速接続を可能にします。高密度構成では、一部のGen5 SSDはx2リンク幅で動作する場合があります。これは、PCIeスイッチを必要とせずにI/Oの拡張性と帯域幅のバランスをとるのに役立つ設計上の選択です。EDSFF E3.SおよびU.2 NVMeドライブの構成オプションと、複数のGPUまたはアクセラレーターのサポートを備えたR7715は、電力効率に優れたパッケージでコンピューティング密度と柔軟性のバランスを実現します。
Dell PowerEdge R7715がAMDサーバーポートフォリオにどう位置づけられるか
DellのAMDベースPowerEdgeラックサーバラインナップは、シングルソケットの高密度システムからデュアルソケットの高性能システムまで、6715つのモデル(R7715、R6725、R7725、R7715)で構成されています。PowerEdge R2は、コンピューティング能力、メモリ容量、I/O柔軟性のバランスが取れたXNUMXUシングルソケットシステムとして、ポートフォリオの中間に位置します。
ラックサーバー | R6715 | R7715 | R6725 | R7725 |
フォームファクター | 1U | 2U | 1U | 2U |
プロセッサ | AMD EPYC 1 x 9005 | AMD EPYC 1 x 9005 | AMD EPYC 2 x 9005 | AMD EPYC 2 x 9005 |
最大コア数 | 最大160 | 最大160 | 最大192 | 最大192 |
最大メモリ | 3 TB (24 DDR5 DIMM) | 6 TB (24 DDR5 DIMM) | 3 TB (24 DDR5 DIMM) | 6 TB (24 DDR5 DIMM) |
NVMeドライブ | 最大22 | 最大40 | 最大22 | 最大40 |
PCIe Gen5スロット | 最大3 | 最大8 | 最大3 | 最大8 |
アクセラレータサポート | 3 x SW | 3 x DW、6 x SW | 3 x SW | 2 x DW、6 x SW |
対象ワークロード | 分析、仮想化、SDS | 分析、仮想化、SDS | HPC、VDI、仮想化 | HPC、VDI、仮想化 |
R6715とR6725はどちらも1Uシステムですが、R6725はデュアルソケットであるのに対し、R6715はR7715と同様にシングルソケットです。主な違いは拡張性とメモリ容量です。R7715は最大6TBのメモリをサポートし、これはR6715の5倍であり、より幅広いディスクおよびNVMeストレージ構成オプションを提供します。また、より多くのPCIe GenXNUMXスロットとアクセラレータカードをサポートしているため、I/OやGPUへの要求が高い環境に適しています。
R6725とR7725は、デュアルソケット構成で最大192コアまで拡張可能な、より優れたコンピューティング性能を提供します。特にR7725は40機種の中で最も拡張性に優れ、最大8台のNVMeドライブ、5基のPCIe Gen3スロット、高密度E7715.Sストレージをサポートします。ただし、消費電力が増加し、コストが増加する可能性があります。データ分析やソフトウェア定義ストレージなど、シングルソケットのパフォーマンスで十分な多くのユースケースにおいて、RXNUMXはコア数、ストレージ密度、そして熱設計の点で優れたバランスを実現します。
ユースケースに関して言えば、R7715は、デュアルソケットに移行することなく、Zen5のパフォーマンス、十分なDDR5メモリ帯域幅、そしてスケーラブルなNVMeストレージを求める組織に最適です。高密度仮想化、最新のデータベース、そして多数のコア数からメリットを得ながらもXNUMXつのCPUによる複雑さを必要としない分析ワークロードに最適です。
Dell PowerEdge R7715 フロントベイストレージ構成オプション
DellのPowerEdge R7715サーバーは、包括的なストレージバックプレーン構成を提供し、従来のエンタープライズワークロードと次世代NVMeの導入に対応します。コンピューティング専用構成の場合、購入者はバックプレーンなしの構築、または最小限の2 x U.2 NVMe SSDセットアップを選択でき、システムはブート重視または高度にカスタマイズされた導入に適しています。さらに、システムは最大8 x 2.5インチユニバーサルベイまたは8 x EDSFF E3.S Gen5 NVMeドライブをサポートし、組織は従来の互換性と最先端のPCIe Gen5パフォーマンスのどちらかを選択できます。ミッドティアオプションには、12 x 3.5インチSAS/SATAベイまたは16 x 2.5インチSAS/SATA SSD構成があり、Dellは、コスト効率の高いストレージと高速キャッシュまたは階層化レイヤーの組み合わせを必要とする環境向けに、16 x SAS/SATAと8 x U.2 NVMeなどのハイブリッド構成も提供しています。
Dellは、高密度かつパフォーマンス重視のユースケース向けに大容量NVMe構成をサポートしており、EDSFF E32.S Gen40ドライブを最大3台、さらには5台まで拡張可能です(ただし、一部のオプションは2025年にリリース予定です)。これらのGen5 NVMeオプションは、ソフトウェア定義ストレージやリアルタイム分析といった高スループット、低レイテンシのワークロードに最適です。興味深いことに、R7715はTri-Mode RAID構成をサポートしていないため、コントローラはSAS、SATA、NVMeドライブを分離する必要があります。この戦略的な制限は検証を簡素化する一方で、専用設計の高性能プラットフォームを提供するというDellの意図を裏付けています。全体として、R7715のストレージ構成の柔軟性は、保守的な導入から要求の厳しいオールフラッシュNVMeアレイまで、拡張可能な非常に柔軟なサーバーとしての地位を確立しています。
ストレージパフォーマンスに関する重要な考慮事項は、Dellがストレージ密度の高いシステム向けにE3.Sストレージバックプレーンをどのように設計したかを理解することです。特にSSDあたりのPCIeレーン割り当てについて理解することが重要です。PCIeスイッチの必要性を回避するため、今回レビューしたR7715のようなシステムでは、x2幅のGen5 SSDベイのみが搭載されています。8個または16個のE3.Sベイを搭載したシステムでは、x4幅のベイをフル活用し、個々のSSDパフォーマンスが向上します。
Dell PowerEdge R7715 PCIe ライザーと拡張機能
Dell PowerEdge R7715は、複数のライザー構成オプションを提供しており、組織はサーバーの拡張機能を特定のワークロードに合わせてカスタマイズできます。これらのオプションにより、高速ネットワークやストレージアクセラレーターを追加できます。よりシンプルなオプションの一つとして、2つのx16フルハイトGen5スロットとXNUMXつ目のOCP NICのサポートが用意されており、基本的な拡張ニーズに対応するシンプルで効率的な構成を実現します。これは、高速カードを必要としながらも、サーバーにPCIeデバイスを満載する必要がない組織に最適です。
システムは、4基のx16フルハイトGen5スロットと7715基目のOCP NICを搭載することで、より要求の厳しい環境にも対応可能です。この構成は、デュアルNICとGPUやその他のアクセラレータを組み合わせた場合など、複数のアドインカードを必要とするユースケースに最適です。PCIe拡張の限界に挑戦する場合、R6は16基のx5フルハイトGenXNUMXスロットを備えた高密度構成をサポートし、利用可能な帯域幅とスロット数を最大化することで、I/O負荷の高いワークロードや複数のアクセラレータを使用するワークロードに最適です。
レーン幅とカードタイプに関してより柔軟な選択肢を求めるユーザーには、x2フルハイトGen16スロット×5とx6フルハイトGen8スロット×5を備えたハイブリッドライザーオプションをご用意しています。このレイアウトは、高帯域幅デバイスと、PCIeレーン数が少ない場合でも効率的に動作するデバイスを混在させる場合に便利です。R7715は、x2ロープロファイルGen16スロット×5とx3ダブル幅フルハイトGen16スロット×5の構成もサポートしており、効率的なエアフローを確保しながら、より大型で消費電力の高いアクセラレータカードを搭載できます。
最後に、Dellは、このGPUに重点を置いたレイアウトを水冷環境向けにも提供しています。このレイアウトは、直接水冷セットアップ向けに検証済みの、x2ロープロファイルGen16スロット5基と、x3ダブル幅フルハイトGen16スロット5基を備えています。これにより、水冷シャーシおよびコンポーネントの物理的および熱的設計要件との互換性が確保され、R7715は高性能な導入環境に対応する柔軟なプラットフォームとなっています。
Dell PowerEdge R7715 のメモリと電源構成
PowerEdge R7715は最大24個のDDR5 DIMMスロットをサポートし、6TBという大容量のECCレジスタードDDR5メモリを搭載できます。このメモリ構成は最大5200MT/sの速度に対応し、高い拡張性を備え、高帯域幅と低レイテンシを実現します。そのため、仮想化、データベース管理、高負荷データ分析などのユースケースに最適です。
このシステムは、多様な電源オプションも提供しています。800Wから3200Wまでのホットスワップ対応冗長電源をサポートし、さまざまな電力ニーズや構成に柔軟に対応します。高効率のTitanium認定ユニットは3200W、2400W、1800W、1500W、1100W、800Wで提供され、Platinum認定ユニットは1100Wと800Wで提供されます。また、277VACおよびHVDC(3200Wおよび1500W)や、1400W(-48V)~(-60V)DCユニットによるDC電源サポートなど、特別な構成もご利用いただけます。
Dell PowerEdge R7715とiDRAC 10
iDRAC(Integrated Dell Remote Access Controller)は、Dellの組み込みリモート管理ツールです。R7715などのPowerEdgeサーバーの監視、アップデート、トラブルシューティングを、物理的にサーバーにいなくても簡単に行うことができます。最新のiDRAC10では、セキュリティとユーザビリティを強化するための改良がいくつか導入されています。統合されたRoot-of-Trust、より強力な暗号化アルゴリズム、デバイスレベルの認証機能を備えた専用セキュリティプロセッサーを搭載し、サーバー管理のセキュリティをこれまで以上に強化しています。
ユーザーインターフェースも刷新され、Dell Technologiesのコンソール全体でより一貫したエクスペリエンスが実現しました。ナビゲーションが簡素化され、サーバー管理がさらに直感的になりました。さらに、iDRAC10ではカスタムユーザーロールの作成が可能になり、第17世代PowerEdge向けに合理化されたライセンス体系が導入されています。AC電源リカバリーは、BIOSではなくiDRACによって直接処理されるようになったため、管理者はより集中的に制御できるようになり、これは嬉しい機能です。
Dell PowerEdge R7715の仕様
機能 | PowerEdge R7715 |
プロセッサ | Zen5プロセッサ向けに最大9005コアの第160世代AMD EPYC 5シリーズプロセッサXNUMX基 |
チップセット | AMDチップセット |
アクセラレータ | 最大 400 つの 75 W ダブルワイド GPU または XNUMX つの XNUMX W シングルワイド GPU |
メモリ | |
DIMM速度 | 最大5200 MT/S |
メモリタイプ | RDIMM |
メモリモジュールスロット | 24個のDDR5DIMMスロット |
レジスタ付き ECC DDR5 DIMM のみをサポートします。 | |
Storage | |
フロントベイ |
|
リアベイ | 無し |
ストレージコントローラー | |
内部コントローラー | PERC H365i、H965i、H975i |
外部コントローラー | HBA465e、H965e |
ソフトウェアRAID | 無し |
内部ブート |
|
電源 |
|
冷却オプション |
|
扇 | 最大6台の高性能ゴールド/超高性能ホットプラグファン |
ポート | |
ネットワークオプション | 1 Gb専用BMCイーサネットポート |
2 x OCP NIC 3.0 カード (オプション) | |
フロントポート | USB 1 タイプA x 2.0(オプションのLCP KVM) |
USB 1 Type-C(ホスト/BMCダイレクト)×2.0 | |
ミニディスプレイポート x 1 (オプションの LCP KVM) | |
背面ポート | 1 Gb専用BMCイーサネットポート |
2のx USB 3.1 | |
1 X VGA | |
内部ポート | 1×USB 3.0 (オプション) |
スロット | |
PCIe | 最大5つのPCIe GenXNUMXスロット |
フォームファクター | 2Uラックサーバー |
高さ | 86.8ミリメートル(3.41インチ) |
幅(Width) | 482.0ミリメートル(18.97インチ) |
深さ | 802.4 mm (31.59 インチ) (PSU ハンドルを含む) |
重量 | 最大28.68 kg(63.22ポンド) |
ベゼル | オプションの金属ベゼル |
システム管理 | |
組み込み管理 |
|
OpenManageコンソール |
|
可動性 | 無し |
ツール | IPMI |
変更管理 |
|
OpenManage統合 |
|
セキュリティ |
|
オペレーティングシステムとハイパーバイザー |
|
Dell PowerEdge R7715 の設計と構築
PowerEdge R7715は、効率的な冷却と安定したパフォーマンスを実現するクリーンなデザインを採用しています。モジュラー式でツールレスなセットアップにより、メンテナンスやアップグレードが容易になり、ダウンタイムを最小限に抑えながらスムーズな稼働を維持できます。また、オプションのロック付きベゼルはセキュリティを強化し、フロントパネルにすっきりとしたプロフェッショナルな印象を与えます。メンテナンスやアップグレードの際にすぐにアクセスできるため、操作が簡単で分かりやすいです。
ベゼルを取り外すと、フロントパネル全体が見えます。右側のコントロールパネルには、電源ボタン、USBポート(フラッシュドライブや周辺機器などの外部デバイスを接続してメンテナンスやダイレクトアクセスを行うためのポート)、iDRAC Directマイクロポート、iDRAC DirectステータスLEDがあります。
フロントセンターには、32台の1.6TB EDSFF Gen5 E3.S NVMeドライブ(少なくとも今回の構成では)が搭載されており、各ドライブはPCIe Gen5 x2インターフェースで動作します。x4接続が一般的ですが、この構成ではGen5の高い帯域幅を活用することで、x2接続時でも安定したスループットを維持し、PCIeスイッチに頼ることなく貴重なPCIeレーンを他の拡張ニーズに確保できます。これらのドライブはホットスワップ対応で、システムの電源を切ることなく追加または交換できます。この設計により、ダウンタイムが最小限に抑えられ、必要に応じてストレージ容量を柔軟に拡張できます。ドライブ列の間には通気パネルが配置されており、安定したエアフローを確保し、最適な動作温度を維持します。
背面パネルの下部には、BOSS-N1 DC-MHSモジュールや、Open Server Managerによるリモート管理用の専用BMC Ethernetポートなど、複数のポートが配置されています。この構成により、管理者は独立したネットワーク接続からサーバーを監視・制御することができ、ネットワーク障害やソフトウェア障害発生時においても制御を維持するために不可欠です。
さらに、3.1つのUSB 9ポート(3.0ピン、1準拠)は、フラッシュドライブや外付けハードドライブなどの外部デバイスとの高速接続を提供します。VGAポートも搭載しており、ディスプレイデバイスを接続できるため、レガシーシステムとの互換性を確保できます。システムは背面パネルの両側にデュアル電源ユニット(PSU2とPSUXNUMX)を搭載し、電源の冗長性を確保しています。この構成により、片方の電源ユニットに障害が発生しても中断なく動作を継続できます。これは、稼働時間が重要となるエンタープライズ環境にとって非常に重要な機能です。
Dell PowerEdge R7715のトップパネルを取り外すと、整理整頓された内部が現れます。まず目に留まるのは、ほとんどのコンポーネントを覆う大きな黒いエアフローシュラウドです。このシュラウドは重要な部品に空気を導き、冷却効果を高めます。ライザー3やライザー5といったラベルの付いた金属製ライザーには、PCIe拡張カードを挿入できます。青いプラスチック製のクリップやタブが随所に配置されており、工具を使わずにアップグレードやメンテナンスを可能な限り簡単に行えるように設計されています。あらゆる部分が、効率的なエアフローとコンポーネントへのアクセス性を確保するために設計されているようです。
シュラウドを取り外すと、Dell PowerEdge R7715の内部基板が見えます。この基板には、AMD EPYCプロセッサー、DIMMスロット、PCIeライザー、BOSS-N1 DC-MHSモジュール、冷却ファンなど、整理されたレイアウトが見られます。
サーバーボードの中央には、シングルソケットのAMD EPYC 9665Pプロセッサーが搭載され、銅製ヒートパイプを備えた強力なヒートシンクが効率的な冷却を実現します。24個のスロットのうち、12個のDIMMスロットには768GBのRAMが搭載されており、CPUを囲むように配置されています。これにより、将来のアップグレードにも十分な余裕が生まれます。
下の画像は、PowerEdge R1に搭載されたMicron 7715 NVMe SSDを搭載したBOSS-N7450 DC-MHSモジュールのクローズアップです。このドライブはMicronの高度な176層NANDテクノロジーを採用し、優れたレイテンシとPCIe Gen4パフォーマンスを実現します。BOSS-N1は信頼性とセキュリティの高いブートを実現するように設計されており、通常はサーバーのOS専用ドライブとして機能します。BOSS SSDは、JBOD、RAID 0、またはRAID 1として構成できます。耐久性の高いブートストレージとして、RAID 1で最もよく使用されます。ツール不要の青い固定クリップで固定されているため、取り付けや交換が迅速かつ簡単に行えます。Dellのこの構成では、十分なエアフローとメンテナンスアクセスの容易さも確保されています。
システム内の電源ユニットの1つを背面からクローズアップした写真です。コネクタを囲む黒いプラスチック製のハウジングは、コネクタをしっかりと固定し、不意の抜け落ちを防ぎます。電源ケーブルはきれいにまとめられ、配線も美しく、通気性を確保し、メンテナンスも容易です。
Dell PowerEdge R7715 のパフォーマンス
Dell PowerEdge R7715のパフォーマンス評価は、主にCPUに焦点を当てます。 AMD EPYC 9665Pこの96コア、192スレッドのプロセッサは、シングルソケット(1P)構成向けに設計されており、最大ブーストクロック4.5GHz、全コアブースト速度4.1GHz、ベースクロック2.6GHzを特長としています。384MBのL3キャッシュと320Wから400Wまで構成可能なTDPを備えたEPYC 9665Pは、ハイコアワークロードにおいて卓越した性能を発揮し、速度、効率、拡張性のバランスを実現します。
注目すべきその他の重要なシステム仕様は次のとおりです。
- Storage: 32 台の 1.6TB E3S SSD
- メモリ:768GB RAM
同じEPYC 9005シリーズのモデルを搭載した他のシステムと結果を比較しました。これにはハイエンドモデルも含まれます。 EPYC 9965192コア384スレッドを誇るEPYC 1は、シングルソケットとデュアルソケット(2P/9965P)構成で提供されています。一方、EPYC 3.7はクロック速度が低い(最大ブースト3.35GHz、全コアブースト9665GHz)ものの、XNUMXのXNUMX倍のコア数でそれを補っています。他に匹敵する製品としては、 EPYC 9755は128コア、256スレッドを搭載しています。最大ブーストクロックは4.1GHz、ベースクロックは2.7GHzとやや低めですが、L3キャッシュは512MBと大容量で、デフォルトTDPは500Wと高めに設定されています。シングルソケット構成とデュアルソケット構成も用意されています。最後に、 EPYC9575Fは、パフォーマンス重視のワークロード向けに設計された高周波数プロセッサです。64コア、128スレッドを搭載し、最大ブースト5GHz、全コアブースト4.5GHzを実現します。本レビューでは、EPYC 9005シリーズCPUをシングルプロセッサシステムとしてテストしました。
さらに、比較ベンチマークには、 ジェノバ(2p/96c) と ベルガモ(2p/128c)デュアルソケット構成を活用した、これらのハイコア・デュアルソケットシステムと比較することで、プロセッサ数、効率、クロック速度、処理能力の面で、より大規模なシステムに対してどれほど優れた拡張性があるかが明らかになります。
Geekbench 6
Geekbench 6クロスプラットフォームベンチマークは、システムのパフォーマンスを測定し、比較スコアを提供します。複数のプラットフォームで動作するように設計されており、スマートフォンやタブレットからデスクトップやサーバーまで、さまざまなデバイス間で一貫したパフォーマンス測定を提供します。
シングルコアスコアは2,806で、EPYC 9965、9755、そして高周波数の9575Fを含む他のモデルを大きく上回っています。これは、最大ブーストクロックが4.5GHz、全コアブースト速度が4.1GHzと、ラインナップの中でも最高水準にあることが要因と考えられます。マルチコアスコアも28,645と、9965や9755よりもコア数が少ないにもかかわらず、トップクラスです。Genoa (2P/96c)やBergamo (2P/128c)などのデュアルプロセッサシステムと比較しても、シングルコアおよびマルチコアのパフォーマンスが優れています。
Geekbench 6 | AMD EPYC 9655P (96c) | AMD EPYC 9965 (192c) | AMD EPYC 9755 (128c) | AMD EPYC 9575F (64 コア) | ジェノバ(2p/96c) | ベルガモ(2p/128c) |
単芯 | 2,806 | 1,453 | 1,641 | 1,865 | 2,048 | 1,723 |
マルチコア | 28,645 | 11,199 | 11,800 | 13,219 | 20,217 | 17,916 |
Blackmagic RAW スピードテスト
PowerEdge R7715がGPUを搭載していないため、CPUのみでBlackmagic RAWデコードタスクをどの程度処理できるかを評価するため、Blackmagic RAW Speed Testを実行しました。このテストでは、様々な解像度と圧縮レベルにおけるパフォーマンスを測定します。
R7715 は 171K コンテンツで 8 FPS のスコアを達成し、GPU アクセラレーションがなくても高解像度ビデオ処理でかなり強力な CPU パフォーマンスを発揮します。
マクソンシネベンチ
Cinebenchは、Maxon Cinema 4Dを使用してレンダリングを行い、CPUとGPUのパフォーマンスを測定する、広く使用されているベンチマークツールです。このツールは、異なるシステムやコンポーネントのパフォーマンスを比較できるスコアを提供します。CinebenchのXNUMXつの人気バージョンを実行したので、オンラインの有名なリーダーボードで結果を比較できます。
ここで、AMD EPYC 9665Pは、高性能シングルソケットプロセッサとしての実力を実証しました。Cinebench R121,254のマルチコアスコアは23ポイントで、同等のシステムに対して優れたパフォーマンスを発揮しました。EPYC 9755の131,846ポイントにはわずかに及ばないものの、Genoa(2P/96c)およびBergamo(2P/128c)のシステムよりも優れた性能を発揮しました。しかし、ここで真に際立っているのはシングルコアパフォーマンスで、9665Pは1,845ポイントを記録し、これはテストした他のすべてのCPUを大幅に上回りました。
Cinebench 2024では、9665Pは引き続き優れたパフォーマンスを発揮し、マルチコアテストで7,501ポイントを獲得し、9965、9755、9575Fを上回りました。シングルコアスコアも109ポイントと高く、9965(77ポイント)と9755(84ポイント)を大きく上回っています。9665Pは、シングルコアのスピードとマルチコアのパワーをバランスよく融合させています。
ホイール試乗 | AMD EPYC 9655P (96c) | AMD EPYC 9965 (192c) | AMD EPYC 9755 (128c) | AMD EPYC 9575F (64c) | ジェノバ(2p/96c) | ベルガモ(2p/128c) | |
Cinebench R23 | |||||||
CPU(マルチコア) | 121,254 pts | 無し | 131,846 pts | 111,149 pts | 116,744 pts | 102,125 ポイント | |
CPU(シングルコア) | 1,845 pts | 無し | 1,400 pts | 1,052 pts | 1,294 pts | 1,089 ポイント | |
Cinebench 2024 | |||||||
CPU(マルチコア) | 7,501 pts | 4,845 pts | 5,921 pts | 4,324 | 無し | 無し | |
CPU(シングルコア) | 109 pts | 77 pts | 84 pts | 103 pts | 無し | 無し |
yクランチャー
y-cruncherは、円周率をはじめとする数学定数を数兆桁まで計算できる、マルチスレッド対応のスケーラブルなプログラムです。2009年のリリース以来、オーバークロッカーやハードウェア愛好家の間で人気のベンチマークおよびストレステストアプリケーションとなっています。
9665Pは、テストした他のプロセッサよりもコア数が少ないにもかかわらず、ほとんどの計算で堅実なパフォーマンスを示しました。6.836億桁の計算完了時間は1秒とまずまずですが、最速の9575秒を記録したAMD EPYC 64F (4.476c) には及びません。桁数が増えても9665Pは競争力のあるパフォーマンスを維持し、特に10億桁のテストでは51.851秒で完了し、優れた性能を発揮しました。これは、9965 (41.750秒) や9755 (41.512秒) といった、コア数の多い他のCPUと同等の性能です。
しかし、桁数が多い場合(この例では25億と50億)、9665Pはそれぞれ140.339秒と303.842秒かかります。これは、9665Pは高負荷の計算タスクをうまく処理できるものの、ワークロードの複雑さが増すにつれて、特にコア数の多いプロセッサと比較して、遅れをとるようになることを意味していると考えられます。とはいえ、9665Pはほとんどのワークロードにおいて強力な候補であり、コア数に対して優れたパフォーマンスを提供します。
y-cruncher の合計計算時間 (低いほど良い) | AMD EPYC 9655P (96c) | AMD EPYC 9965 (192c) | AMD EPYC 9755 (128c) | AMD EPYC 9575F (64 コア、128 ビット) | AMD EPYC 9575F (64 コア) | ジェノバ(2p/96c) | ベルガモ(2p/128c) |
1億 | 6.836秒 | 7.346 seconds | 7.747 seconds | 5.408 seconds | 4.476秒 | 8.882秒 | 9.184秒 |
2.5億 | 13.720秒 | 13.661 seconds | 14.113 seconds | 11.376 seconds | 10.067秒 | 無し | 無し |
5億 | 25.795秒 | 23.211 seconds | 22.820 seconds | 20.177 seconds | 20.030秒 | 無し | 無し |
10億 | 51.851秒 | 41.750 seconds | 41.512 seconds | 40.767 seconds | 41.518秒 | 51.071秒 | 55.683秒 |
25億 | 140.339秒 | 115.091 seconds | 98.981 seconds | 103.650 seconds | 104.737秒 | 無し | 無し |
50億 | 303.842秒 | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
100億 | 707.391秒 | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
ブレンダーOptiX
Blender OptiX は、オープンソースの 3D モデリング アプリケーションです。このベンチマークは、Blender Benchmark CLI ユーティリティを使用して実行されました。スコアは XNUMX 分あたりのサンプルであり、高いほど優れています。
Blender OptiXベンチマークの結果によると、EPYC 9665Pはコア数に対して優れたパフォーマンスを発揮しますが、レンダリング負荷の高いタスクでは高コアモデルに遅れをとります。Monsterシーンでは、9665Pは1,026.50分あたり9965サンプルを記録しました。これは堅実な結果ですが、2,558.43(9755)や2,606.54(9665)の結果には遠く及びません。JunkshopシーンとClassroomシーンでもこの傾向は変わりません。795.44Pはそれぞれ511.45と2サンプルを記録しましたが、これはBergamo(128p/2c)やGenoa(96p/XNUMXc)などのデュアルプロセッサシステムを大きく下回っています。
9665Pはほとんどのワークロードで十分なパフォーマンスを発揮しますが、コア数が多い、より適したプロセッサが存在することは明らかです。しかしながら、9665PはEPYC 9575Fに引けを取らず、特にジャンクショップではほぼ同等のパフォーマンス(795.44 vs. 802.00)を発揮しています。
Blender 4.0 CPU サンプル数/分 (高いほど良い) | AMD EPYC 9655P (96c) | AMD EPYC 9965 (192c) | AMD EPYC 9755 (128c) | AMD EPYC 9575F (64c) | ジェノバ(2p/96c) | ベルガモ(2p/128c) |
モンスター | 1,026.50 | 2,558.43 | 2,606.54 | 1,196.15 | 1,700.65 | 2,038.71 |
ジャンクショップ | 795.44 | 1,866.65 | 1,843.48 | 802.00 | 1,101.84 | 1,382.58 |
教室 | 511.45 | 1,270.17 | 1,251.54 | 637.13 | 869.48 | 1,045.96 |
ハンマーDB TPROC-C
PowerEdge R7715上でHammer DBを使用したデータベースパフォーマンスもテストしました。HammerDB TPROC-Cワークロード(TPC-Cベース、800ウェアハウス)において、テスト対象となったすべてのデータベースで優れたOLTPパフォーマンスが実証されました。
データベースエンジン | トランザクションパフォーマンス(TPM) |
---|---|
マリアDB 11.4.4 | 3,600,000 |
MySQLの8.4.4 | 3,300,000 |
PostgreSQL 17.2 | 3,100,000 |
MariaDB 10.11.12 (MDEV-21923) | 2,950,000 |
マリアDB 10.6.22 | 2,850,000 |
MySQLの5.7.44 | 2,700,000 |
MariaDB 11.4.4は最高のトランザクションパフォーマンスを示しました。これは、10.6.22やカスタム最適化された10.11.12(MDEV-21923)といった旧バージョンのMariaDBを上回りました。MySQL 8.4.4も優れたパフォーマンスを示し、MariaDB 11.4.4に僅差で続きました。PostgreSQL 17.2は競争力のある結果を示しましたが、MariaDBや新しいMySQLバージョンにはわずかに及ばず、テスト対象のデータベースの中で最も低かったのはMySQL 5.7.44でした。
7-Zip 圧縮ベンチマーク
7-Zip ユーティリティに組み込まれているメモリ ベンチマークは、圧縮および解凍タスク中のシステムの CPU とメモリのパフォーマンスを測定し、システムがデータ集約型操作をどの程度うまく処理できるかを示します。このテストは、可能な場合は 128 MB の辞書サイズで実行します。
EPYC 9005シリーズの他のプロセッサよりもコア数が少ないにもかかわらず、合計スコアは378.469GIPSに達しました。これは確かに立派なスコアですが、EPYC 9755(443.029GIPS)やEPYC 9575F(394.900GIPS)と比べると明らかに低い数値です。興味深いことに、このベンチマークでは9965(266.740GIPS)が遅れをとっており、コア数が多いことが必ずしも圧縮性能の向上につながるわけではないことを示唆しています。
9665Pは、解凍タスクにおいては395.502 GIPSという現状を維持していますが、9755(487.263 GIPS)や9575F(425.580 GIPS)には及ばない結果となっています。シングルソケットアーキテクチャと高いコアクロック速度により、十分な競争力を維持していますが、純粋なスループットに関しては、コア数の多いモデルの方が優位に立っています。
7-Zip 圧縮ベンチマーク (高い方が良い) | AMD EPYC 9655P (96c) | AMD EPYC 9965 (192c) | AMD EPYC 9755 (128c) | AMD EPYC 9575F (64c、SMTオフ) | |
圧縮 | |||||
現在の CPU 使用率 | 5881% | 4302% | 5233% | 4406% | |
電流定格/使用法 | 6.112GIPS | 5.830GIPS | 7.597GIPS | 7.975GIPS | |
定格電流 | 359.471GIPS | 250.827GIPS | 397.536GIPS | 351.358GIPS | |
結果として生じる CPU 使用率 | 5875% | 4041% | 5306% | 4555% | |
結果の評価/使用状況 | 6.140GIPS | 5.804GIPS | 7.720GIPS | 8.070GIPS | |
結果として得られる評価 | 360.695GIPS | 234.317GIPS | 409.652GIPS | 367.358GIPS | |
解凍中 | |||||
現在の CPU 使用率 | 6168% | 4322% | 6041% | 5017% | |
電流定格/使用法 | 6.412GIPS | 7.078GIPS | 8.065GIPS | 8.483GIPS | |
定格電流 | 395.502GIPS | 305.909GIPS | 487.263GIPS | 425.580GIPS | |
結果として生じる CPU 使用率 | 6159% | 4556% | 5921% | 4940% | |
結果の評価/使用状況 | 6.434GIPS | 6.577GIPS | 8.045GIPS | 8.569GIPS | |
結果として得られる評価 | 396.243GIPS | 299.163GIPS | 476.405GIPS | 422.441GIPS | |
総合評価 | |||||
合計 CPU 使用率 | 6017% | 4298% | 5613% | 4747% | |
総合評価 / 使用状況 | 6.287GIPS | 6.190GIPS | 7.883GIPS | 8.319GIPS | |
総合評価 | 378.469GIPS | 266.740GIPS | 443.029GIPS | 394.900GIPS |
まとめ:
Dell PowerEdge R7715は、現代のエンタープライズワークロードに対応するパフォーマンス、拡張性、効率性の優れたバランスを実現します。最大9005コアのAMD EPYC 160シリーズプロセッサーと、最大24TBのメモリを搭載可能な5個のDDR6 DIMMスロットを備えたR7715は、仮想化、分析、ソフトウェア定義ストレージ環境におけるデータ集約型アプリケーションの処理に最適です。
高いクロック速度と効率的なアーキテクチャにより、R7715はシングルコア性能に優れ、シングルソケット設計でありながらマルチコア性能でも競争力のある結果を実現します。並列コンピューティング性能ではデュアルソケットシステムに匹敵するものの、驚くほど近い性能を備えており、多くの実用ワークロードにおいて、より電力効率が高くコスト効率の高い選択肢を提供します。
この構成は、すべてのユースケース、特にコア密度の最大化やGPUアクセラレーションが重要なユースケースには理想的ではありません。しかし、Dellは今年後半にR7715のGPUサポートを展開する予定です。さらに、特定のワークロード向けに大容量ドライブを必要とする組織は、より幅広いストレージ構成を検討する必要があるかもしれません。
R7715は、デュアルソケット導入の複雑さやコストを気にすることなく、高スループット、高速メモリ、そしてGen5 I/Oの柔軟性を重視するIT環境にとって、魅力的なプラットフォームです。R7715は、機能を犠牲にすることなく効率を最大化したい企業にとって、まさにスマートな選択肢です。
StorageReview と連携する
ニュースレター | YouTube |ポッドキャスト iTunes/Spotifyは | Instagram | Twitter | TikTok | RSSフィード