ホーム 消費財 Lexar Professional Workflowレビュー:クリエイティブストレージへのモジュラーアプローチ

Lexar Professional Workflowレビュー:クリエイティブストレージへのモジュラーアプローチ

by ビンス・カーネベール

コンテンツ クリエイター向けのモジュラー ストレージ ツールである Lexar Professional Workflow Go、堅牢な 4TB SSD、CFexpress Type A リーダーをレビューします。

Lexar Professional Workflowエコシステムは、クリエイティブプロフェッショナル向けにデータのオフロード、転送、保存のためのモジュラーシステムを提供する製品群です。Workflowラインには、CFexpress Type AおよびB、UHS-II SDカード、microSDカードに対応する6種類のカードリーダーが含まれています。また、2ベイThunderboltドッキングステーション、耐久性の高いポータブルSSD、そしてバッテリー駆動のXNUMXベイWorkflow Goドックも含まれています。

今日は、Workflow Go、4TB Workflow SSD、CFexpress Type Aリーダーに焦点を当て、エコシステム全体を考察します。 別途レビュー SD カードとリーダーについて詳しく知りたい場合。

レキサー プロフェッショナル ワークフロー

Lexarプロフェッショナルワークフロー仕様

ここでレビューするモジュールとドックの仕様を見てみましょう。いくつかは非常に優れたものですが、中には頭を悩ませるものもあります。これについては後ほど詳しく説明します。基本的に、すべてのモジュールはUSB-C経由で相互に接続され、すべてのモジュールはドックとは独立して使用できます。ドックのバッテリーは取り外して他のデバイスに電力を供給することもできます。

ワークフローポータブルSSD
利用可能な容量 2 TB、 4TB
外部インターフェース USB 3.2 Gen 2×2 (20Gbps)
侵入防止: IP68(防塵、1.5m最大30分防水)
寸法(L x W x H) 4.07インチx 2.27インチx 0.47インチ(103.4mm x 57.7mm x 12.0mm)
重量 145g(0.32lbs)
保証 5年保証

 

ワークフロー CFexpress 4.0 タイプA
外部インターフェース USB 4.0(40Gbps)
寸法(L x W x H) 4.07インチx 2.27インチx 0.47インチ(103.4mm x 57.7mm x 12.0mm)
重量 84g(0.19lbs)
保証 3年保証

 

ワークフローGo
モジュール容量 2ベイ
外部および内部インターフェース USB 3.2 Gen2 (10Gbps)
電池 5000mAh、5V 3A – 12V⎓1.67A
寸法(L x W x H) 5.35インチ x 3.03インチ x 1.49インチ (136 x 77 x 38mm)
重量 318g(0.7lbs)
保証 2年間保証

Lexarプロフェッショナルワークフローの設計と構築

Lexar Professional Workflow ドックとリーダーLexar Professional Workflowのラインナップは、どれも非常に似たデザインを採用しています。ほとんどのモジュールはアルミニウム製で、高い耐衝撃性を実現するためにプラスチック製のエッジが付いています。アルミニウムはSSDの放熱性にも役立ち、エッジはプラスチックではなくゴム製にすることでIP68等級を実現しています。

Workflow Goポータブルドックも大部分がアルミニウム製ですが、ソフトタッチのプラスチック部品があり、傷つきやすいです。ベイのバネ式ドアは、未使用のスロットに埃やゴミが入らないようにする便利な工夫です。ドックに取り付けたモジュールは多少ぐらつきますが、全体的にはしっかりと固定されています。バッテリーは磁石で固定されていますが、あまり安心感はなく、不器用な人にとっては問題になるかもしれません。大型ドックを所有していないため、その品質についてはコメントできません。

修理のしやすさという点では、賛否両論です。全体的に見て、モジュール式であることは、部品が壊れても大切なものを無駄にしないという点で、本質的にはプラスです。しかし、リーダーは接着剤で完全に固定されており、ポータブルドックとバッテリーには目に見える留め具がないため、壊れるとすべて電子廃棄物となってしまいます。特にバッテリーは、充電できなくなった場合、再セル化するのが困難、あるいは不可能に思えます。

Lexar プロフェッショナルワークフロー SSD良い点としては、SSDは4本のトルクスネジで簡単にアクセスでき、実に美しい内部構造にアクセスできます。アルミケースの内側にはCNC加工の跡が残っており、ゴム製のガスケットで囲まれ、プラスネジで固定されています。残念ながら、SSDはモジュールサイズに収めるために独自のフォームファクタになっているようです。NANDモジュールはLexarの親会社であるLongsys製です。他のメーカーにもぜひ参考にしていただきたいのですが、接着剤で完全に密閉しなくても、優れた防水性を備えたポータブルSSDを作ることができます。

ワークフロードックとモジュール

Lexarは、Workflowエコシステム向けに、やや限定的ではあるものの、十分なモジュールラインナップを提供しています。導入部でも触れましたが、ここでさらに詳しく見ていきましょう。まずはドックから見ていきましょう。まずは目玉となるのが、6ベイドッキングステーションです。このドックには、Thunderbolt 4ベイ(40Gbps)が10基、USB-Cベイ(140Gbps)が550基、追加のUSBポート、デイジーチェーン接続用のThunderboltパススルー、そして4W充電器が搭載されています。モジュールなしの価格は3,200ドルで、エコシステムの中で最も高価です。理論上は、XNUMXTB SSDをXNUMX台搭載し、ソフトウェアRAIDで構成することも可能です。まさに私たちが見たい、とんでもない発想です。私は、その作業にかかる約XNUMXドルをチャージするのに間に合うように会社のカードを入手できませんでしたが、価格については後ほど詳しく説明します。

Workflow Goは、2mAhのバッテリーを搭載した5000ベイのポータブルドックです。バッテリーは取り外して他のデバイスの充電に使用できます。バッテリーはQualcomm QCやUSB-PDなどの仕様には対応していませんが、マルチ電圧に対応しており、モバイルデバイスに十分な電力を供給して、妥当な時間で充電できます。Lexarは、ドックと併用した場合の駆動時間を約4.5時間と評価しています。デバイスの残りの部分は、一見すると高級なUSB-Cドックですが、それは悪いことではありません。すべてのデータポートが10Gbpsの接続に対応し、アップストリーム接続がXNUMXつと、追加ドライブ用の追加USB-Cポートがあります。これはスマートフォンアプリで使用することを目的としていますが、私のテストでは、コンピューターで使用した方がかなりスムーズに動作しました。これについては後ほど詳しく説明します。また、バスパワーを供給するデバイスではバッテリーなしでも動作できます。追加ポートに追加電力が必要な場合は、USB-Cウォールチャージャーを使用します。

カードリーダーの種類は限られていますが、Lexarは基本的な機能をカバーしています。 SDカードリーダー3.2台はフルサイズSDカードスロットを2つ、もう10台はmicroSDカードとSDカードスロットを4.0つずつ備えており、どちらもUHS-IIとUSB 40 GenXNUMX(XNUMXGbps)をサポートしています。他のXNUMX台はCFexpress Type AまたはBカード用のリーダーです。これらのシングルスロットリーダーはUSB XNUMX(XNUMXGbps)をサポートしており、CFexpressの高速性を活用できます。CFastまたはCFカードリーダーがあればさらに良いのですが、これらは現時点では古い技術なので、搭載されていないのは当然です。

Workflow SSDは2TBと4TBの2つの容量で提供され、USB-C Gen 2×20(2Gbps)を採用しています。先ほど、一部の仕様が理解しにくいと述べましたが、それはこのインターフェースの選択を指していました。クリエイティブなプロフェッショナルの世界ではmacOSが広く普及しており、2×10をサポートするMacは存在しません。もちろん他のシステムもこの仕様をサポートしていますが、本当に理解しにくいのは、どのドックもこの仕様をサポートしていないことです。Thunderboltベースの大型ドックでさえ、このSSDでは2Gbpsの速度しかサポートしていません。このドライブの速度を最大限に引き出す唯一の方法は、2×XNUMXをサポートするシステム上で、Workflowエコシステムとは独立して使用することです。なんとも奇妙な設計上の決定です。

パフォーマンス

少し話題を変えて、パフォーマンスを見てみましょう。4TB SSDとCFexpress Type Aリーダーを、Workflow Goドックに接続した状態と接続していない状態でテストします。まずはSSDから。このドライブはUSB 3.2 Gen 2×2を採用しており、読み書き速度は2,000MB/秒と謳われています。残念ながら、2×2ポートを搭載したシステムを所有していないため、フルスピードのテストはできません。以下の結果は、M10 Max MacBook Pro 4インチモデルでシングルレーンUSB (1 Gbps) 接続またはThunderbolt 16接続を行った場合の結果です。

Blackmagic Disk Speed Testでは、Lexar Professional Workflow SSDの読み書き速度は約900MB/秒でした。Workflow Goドックに接続した場合も接続しない場合も、同じ速度でした。ただし、前述の通り、Workflow Goドックは10Gbpsに制限されているのに対し、このSSDは対応システムで20Gbpsの速度を実現しています。Blackmagicは必ずしもすべての情報を網羅しているわけではなく、多くのドライブの性能を過小評価しています。

ATTOディスクベンチマークでは、その差はより鮮明になります。10Gbps接続を完全に飽和させ、読み取り速度は1,000MB/秒をわずかに上回り、書き込み速度はそれをわずかに下回りました。このドライブは小さなファイルサイズでも非常に優れたパフォーマンスを発揮し、600KiBで約16MB/秒の読み取り速度を実現しています。これは、多くの小さなファイルをオフロードすることが多い写真家にとって大きなメリットとなるでしょう。また、大きなファイルのシーケンシャル転送も非常に高いパフォーマンスを発揮するため、動画撮影をする方にも満足していただけるでしょう。2×2ベンチマークはありませんが、このドライブがLexarの主張を裏切らないと考える理由はないでしょう。

CFexpress Type Aリーダーについては、今回のテストではLexarの1TB CFexpress Type Aカードを使用しました。ATTO Disk Benchmarkを再度使用したところ、Workflow Goドックで読み取り速度が約853MB/秒、書き込み速度が約836MB/秒でした。取り外してThunderbolt 4ポートに接続すると、読み取り速度は1,906MB/秒、書き込み速度は1,684MB/秒と、大幅に向上しました。これは、カードの定格読み取り速度1,850MB/秒、書き込み速度1,650MB/秒を上回っており、どちらの速度も映像制作のプロにとって十分すぎる速度です。

まとめ:

まだ触れていなかったので、Workflow Goが想定していたLexarアプリについて触れておくのも良いでしょう。このアプリは素晴らしいとは言えません。スマートフォンとこのアプリを使えば、パソコンを使わずにカードのデータをSSDに転送できるというものです。しかし実際には面倒で、アプリを開いたまま起動しておかないと転送に失敗してしまいます。アプリはチェックサム検証機能を備えていますが、これは便利ですが、他の欠点を考えると意味がありません。転送速度はスマートフォンのUSB-C接続に依存しており、USB 3対応デバイスであっても、ほとんどのデバイスではまともなパフォーマンスは得られません。このドックで得られる最低速度が1,000MB/秒を超えることを考えると、スマートフォンのUSBポートに制限されるのは残念です。

アプリ自体も、見た目が派手なファイルブラウザに過ぎません。前述の通り、Workflow Goは一見USB-Cハブに過ぎず、接続したデバイスからは外部ストレージとして認識されます。さらに重要なのは、どんなコンピューターでも使えることです。その点が、製品の価値提案に変化をもたらします。当初、この製品の実用性については悲観的でしたが、バッテリー駆動のハブだと気づいてからは、用途が広がり、実用性も高まりました。

価格についてはまだ触れていないので、ここで少し触れておきましょう。Lexar Professional Workflowシステムの製品のほとんどは、やや高価か、市場の他の製品と同程度です。注目すべき例外はSSDで、執筆時点では 450TBモデルは4ドル、270TBモデルは2ドル (アフィリエイトリンク)これは、競合他社の製品と比較すると高額です。評判の良いブランドの4MB/秒の転送速度を誇る1,000TB SSDは、ほぼ半額で手に入ります。USB 3.2 Gen 2×2ポートが必要な場合は、4TBのSSDを購入できます。 Samsung T9 299ドルで、USB 3.2 Gen 2×2の両方が必要な場合は 耐久性に関しては、LaCieがお馴染みの オレンジ色のゴム製ドライブ 349ドル。Lexar独自の高耐久性4TB SSDも349ドルです。

さて、他のラインナップはどうでしょうか?CFexpressリーダーは90台45ドルで、最安ではありませんが、この速度を提供する他のリーダーとほぼ同価格です。SDカードリーダーは6台550ドルで、これも安くはありませんが、高くもありません。前述の通り、フルサイズの90ベイドックはXNUMXドルですが、ポータブルなWorkflow GoはわずかXNUMXドルです。Workflow Goは、前述の通り、本来の用途以外にも活用できるため、個人的には最も価値があると思います。

ポータブルドックと40Gbpsカードリーダーは自信を持ってお勧めできます。しかし、SSDはお勧めできません。ドライブ自体に問題はありません。実際、性能は良く、耐久性も高いのですが、現状では価格が高すぎます。価格が下がり、市場全体と同程度になることを期待しています。というか、Lexarの自社製品と同程度になってほしいと思っています。 価格がもっと安ければ、簡単に推奨できるでしょうし、エコシステムに参加するために支払うわずかなプレミアムは十分に価値があるでしょう。

全体的に、Lexar Professional Workflowエコシステムは気に入っています。特にWorkflow Goは気に入っていて、旅行の仕事ではよく使っています。自分のパソコンで使っていても、Lexarのアプリでなくてもです。 最近のワシントンD.C.への旅行 問題なく使えています。フォームファクタも良く、一見些細なことのように思えますが、USBハブ機能のおかげでドックと別途バッテリーバンクを持ち運ぶ必要がなくなりました。これらすべてが1つのパッケージに収まっているのは本当に素晴らしいです。今のところWorkflowシリーズ全体を全面的に推奨するわけではありませんが、これらのSSDの価格を追跡し、価格が下がったらWorkflowシステムを真剣に検討したいと思います。

Amazon の Lexar ワークフロー (アフィリエイトリンク)

StorageReview と連携する

ニュースレター | YouTube |ポッドキャスト iTunes/Spotifyは | Instagram | Twitter | TikTok | RSSフィード